RaspberryPIでサーバを作る時にUSBメモリを2つ挿入しRAID構成にしてみたときのメモ。
sudo apt-get install mdadm #raid用にmdadmのインストール # Configuration mdadmは空白を入力 sudo fdisk /dev/sda # USBメモリをRAID用のパーティション設定する Command (m for help): d #パーティションを削除 Command (m for help): n #パーティションを作成 Command (m for help): t #パーティションタイプの変更 fd # RAID用パーティションタイプ Command (m for help): w #書き込み sudo mkfs.ext4 /dev/sda1 #ファイルシステムをext4に # /dev/sdbについても同様にフォーマットする sudo mknod /dev/md0 b 9 0 #RAID用スペシャルファイル作成 sudo mdadm -C -v /dev/md0 -l1 -n2 /dev/sda1 /dev/sdb1 #RAID設定 sudo mkfs -t ext4 /dev/md0 #RAID先ファイルシステムをext4へ sudo mkdir /mnt/usb_raid #マウント先ディレクトリ sudo mount /dev/md0 /mnt/usb_raid/ #マウント sudo vi /etc/fstab #起動時にマウントするための設定(以下を追加) /dev/md0 /mnt/usb_raid ext4 defaults 0 0