自分の建てた家が世田谷区の風致地区に該当したため、緑化義務がありいろいろ苦労したのでノウハウのメモです。
※地区や敷地面積で条件が変わると思いますが、あくまでも自分の場合(「東京都風致地区条例に基づく許可申請」に該当し、敷地が250㎡未満の場合)に関する内容です
◆緑化の概要
条件によるかもしれませんが、自分の場合は敷地の20%に該当する面積分を緑化する必要がありました。
要は木とか芝とかを植えて、ある計算方法に乗っ取って必要面積にすればよいということになります。
あと、前面緑化というものがあり、道路側の面の半分を緑化する必要があります。
◆面積の計算方法
以下に風致の緑化の計算方法等が書いてあります。
(砧総合支所で貰ったもの)
※中木(1~3m)は1本で1㎡等
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/126/411/413/d00018538_d/fil/18538_2.pdf
◆条件に付いて補足
電話で砧支所に問い合わせたところ、以下のような条件の補足を聞きました
- 木の配置の間隔に特に条件はない
- 中木等は特に種類の限定はなく、木になっていればよい
- ヤシのような木はNGのようです
- ベランダの下等、青空の下に位置しない場合カウントされない
◆申請内容
自分は中木で全部揃えました。
※例:100㎡の土地であれば20㎡の緑化が必要なため、中木20本が必要になります。
中木にした理由は以下です。
- 業者に頼むと高いため、自分で木を調達して植えるため
- 高木(3m~)は流石に自分では植えれず業者になるため
- 中木はホームセンターで探しやすい。また安いものだと500円/本のため、コスパがよい
- 芝生はメンテナンスがめんどそう
木はホームセンターでも売っているような以下のようなものにしました。
- レモン
- 斑入りマサキ
- アロニア
- 楓
- アーモンド
- シマトネリコ
- ブルーベリー
- メラレウカレッドジェム
- ユーカリ グニー
- 三角葉アカシア
- クリスマスブッシュ
◆申請の流れ
- 【着工前】風致の許可申請時に適当に条件を満たすような木の種類と配置でハウスメーカに申請してもらう
(この時点では決めれなかったため適当な木の種類/配置にしています) - 【足場が取れた後~引越後】木を決めて調達する(家の引渡前後でよいと思います)
- 【足場が取れた後~引越後】家の足場が取れ、水道管工事とか土を掘るような作業が完了した後に自分で木を植える
(住まいから新居への距離が遠いと水を上げるのが大変になるので引っ越してからでもOK) - 【引越後】新築の完了検査が終わってから、風致の方の完了申請を行う。ことのきに木の配置や種類に関して正式なものへの変更申請も一緒に出す。
- 【引越後】職員が検査にくるので立ち会う。
こんな感じで進めていって無事完了までいきました。