5歳の息子と「ロボットマウス コーディング アクティビティセット」を使ってみた感想

最近プログラミング教育の玩具が増えてきており気になっていたので、1つ買って子供にプレゼントしてみました。その時調べたことなどをまとめてみます。

そもそもプログラミング教育とは

プログラミング教育はまとめると以下のことを指すようです。

  • プログラマーの育成ではない
  • プログラミング的思考を育むものである
  • プログラミング的思考とは、物事には手順があり、手順を踏むと物事を上手く解決できるということ

プログラミングは手続きを書き、コンピュータを手続き通り動かすだけのものです。なので、このコンピュータの動作の根本思想を学ぶというのが、プログラミング教育の狙いのようです。

Code & Go Robot Mouse Activity Setを購入

高島屋に行ったときに、5歳でも出来るプログラミング教材を探したら、ロボットマウス コーディング アクティビティセット(Code & Go Robot Mouse Activity Set)というものを見つけたため、買ってみました。

値段は約1万円とやや高めです。

amazonでも売っております。
Code & Go Robot Mouse Activity Set

使い方と学習効果について

使い方は簡単で、まずは道を組み立ててゴールにチーズを置きます。

次にスタートからの動きをマウスに入力してスタートボタンを押すと、マウスがそれ通りに進みます。

動きの入力が正しければチーズにたどり着くといった玩具になります。

前後左右に動くという4種類の手続きを順に指示し迷路を抜けてチーズを取ることで、手順通りに動かして物事を解決することを玩具で学べるといった内容になります。

思ったよりも理解して遊んでくれました

5才なのでよく理解できず、すぐに飽きるのかと思っていましたが、実際に遊ばせたら結構楽しんで、すぐに使い方を覚えて遊んでくれました。

学習に役立っているかはまだわかりませんが、少なくとも玩具としてはかなり楽しんでくれるので、良かったかなといった感想です。ただ、値段が高いのが難点です^_^;