この間「南部鉄偶」の記事を見かけて衝動的に欲しくなって買ってみましたので、使ってみた感想を書きます。
南部鉄偶とは
南部鉄偶は土偶をモチーフにした鉄器です。南部鉄器の簡易版みたいなもので、やかんや鍋に入れて鉄分を補給できます。
南部鉄偶は「壱鋳堂」の製品で、鉄を使った製品をいろいろ取り扱っていいます。南部鉄偶もシリーズがいくつかあり、可愛らしいデザインなので置物としても使そうです。

南部鉄偶の使い道
1. やかんに入れる
やかんに南部鉄偶を入れてお湯を沸かすと、南部鉄器のように鉄分が溶け出し鉄分補給ができます。南部鉄器ほどではないと思いますが、同じような効能を得られるかと。
毎朝コーヒーを入れるのにお湯を沸かしているので試しに入れてみました。ちょっと鉄っぽい風味が加わったコーヒーになります(^^;

2. 黒豆に使う
まだ試していませんが、黒豆に入れると釘の代わりになり豆のツヤをよくしてくれるようです。お正月シーズンには良いかもしれません。
3. アサリやシジミの砂抜きに使う
まだ試していませんが、砂抜きの際に一緒に入れておくと、早くきれいに砂抜きができるようです。潮干狩りに行った後に使えそうです。
4. 糠床に入れる
まだ試していませんが、漬物を作る際のぬか床に一緒に入れると色だしに使えるようです。
5. 鍋料理やしゃぶしゃぶ鍋に入れてみる
鍋料理やしゃぶしゃぶの鍋に入れて使うこともできます。ちょっと面白い光景にもなるので子供にウケます。あまり味の変化はなかったですが、鉄分補給にはなったかと。

6. お米を炊くときに入れてみる
お米を炊く際に試しに入れてみました。ちょっと面白い光景になりましたが、味自体はそこまで変化はなかったですが、少しツヤが出たかも。

購入方法
南部鉄偶ですが、定価は2,160円です。各種通販サイトや「壱鋳堂」のオンラインショップで買うことができます。
1. amazonで購入
amazonで購入することができます。
⇒南部鉄偶
現在品薄のため、定価より300円ほど高くなっていますが、落ち着けば定価で買えます。
2. 壱鋳堂のオンラインショップで購入
現在品切れで買えませんが、壱鋳堂のオンラインショップでも購入できます。
⇒オンラインショップ
錆びた時の対処方法
使い終わった後は洗ってタオルで拭いて乾燥させておけばそうそう錆びませんが、それでも鉄なので使っていると錆びてしまうことがあります。
ということで錆の落とし方を紹介します。方法は簡単で以下の手順で簡単に落とすことができます。
- 茶葉と一緒に鉄偶を入れて沸騰させる(10~20分程度)
- 鉄偶を取り出して歯ブラシなどで細部を擦りながら水洗いをする
これで多少の錆であれば簡単に落とすことができます。錆が多い場合は沸騰時間を長くします。
感想
購入してからいろいろ試してみましたが、鉄分補給や黒豆などいろいろ使い道があって重宝しそうでした。デザインも可愛らしいく愛着を持って使うことができ、使っていないときは置物にもできるので、個人的には買ってよかったなと思っています。