2019年5月11日に城ケ島に磯釣りに行ってきましたので釣果のメモです。
潮位は午前中9時ごろが満潮で16時にかけて干潮になる感じで、到着した9時半がちょうどよさそうな時間帯でした。
午前中は表磯で小サバが大量
餌はイソメとオキアミを買って表磯に行きました。表磯は城ケ島奥の駐車場から行ける磯になります。
最初はイソメで根魚を釣ろうと思い場所を変えながら釣りをしていたのですが、ゴールデンウィークで狩りつくされたのか足元ではベラが1匹しか釣れませんでした・・・
少し投げたりもしてみましたが、海藻が多くすぐに根がかりしてしまいなかなか釣りづらい状況・・・
根がかりが嫌になったので、重りを外してオキアミを付けて流れに任せて釣ってみたら、すぐに何者かが食いつきました。上げてみると10cmぐらいの小さなかサバが。
海面をよく見ると小サバが沢山回遊していました。サビキではないですが、ひたすらオキアミを付けて釣りまくり、午前中は小サバを20匹ほど釣りました。

お昼は「お食事処ゑじま」でシラス丼
お昼は江ノ島の路地にある「お食事処ゑじま」という漁師のお店に行ってシラス丼を食べました。(お刺身がおすすめだったようですが^^;)

午後は堤防も磯も何も釣れず
午後は堤防と磯に行って根魚を狙いました。堤防にも小サバが回遊しておりますたまに釣っている人がいましたが、根魚は全く手応えなし…
ただ、堤防で隣の人が3kgはありそうな巨大なタコを釣っていました。タモがなかったため上がらずに最後は逃げられたようですが、たまに大物がいるようです。
江ノ島は東京オリンピックのセイリングの競技場になったらしく、工事をやむていて、堤防からはセイリングをやっている人が多く見られました。

堤防は諦め表磯にも行きましたがこちらはサバも見当たらず根魚も全然釣れませんでしたorz
ということで、この日の釣果は小サバ20匹程度。
小サバは骨が硬いので大名おろしで竜田揚げ
小サバの調理法を調べましたが、味などに比べて骨が硬いため丸っと揚げても骨が厳しいようできた。(そのため釣り人には好まれないとか)
そのため大名おろし(または3枚おろし)にして身だけにして竜田揚げにしてみました。


捌くのは数が多く1時間ぐらいかかり大変でしたが、オツマミには丁度よい感じになりました^_^