子供が大きくなってくると車での移動で何かしら娯楽がないとうるさくなってきます…
ナビのモニターでDVDなどは見れるのですが、後部座席からは見づらく画面も小さいので、Fireタブレットとタブレットホルダーでファミリーカーみたいな後部座席のモニターを作ってみました。トータル5,000円ぐらいで作ることができます。
1. タブレットを購入(安いと4,000円ぐらい)
まずはタブレットを購入します。
個人的にオススメはAmazonのFire7タブレット。Amazonセールで3,980円とかなり安く買うことができます。プライムビデオやkindleは使用できるため、動画を見る分には問題ないかと思います。
2. 車載用のタブレットホルダーを購入する
車の後部座席にタブレットを固定するために、タブレットホルダーを購入する必要があります。
いろいろ種類がありますが、レビューなどを考慮して「RAKOUEI」のタブレットホルダーにしました。値段は約1,000円となります。
使い方は簡単で、下の写真のように座席のヘッドレストバーにホルダーを固定してタブレットを挟んで使用します。何度か使用していますが、特に問題なく使えています。
レビューにネジを強く締めすぎると破損するとあったため、ネジを強く締めすぎないようにしています(^^;
3. プライムビデオなどで動画を事前にダウンロードして車で見る
家に固定回線とWifiがあれば、事前にプライムビデオなどダウンロード機能のあるアプリを使って動画をいくつかダウンロードしてから出かけます。
携帯回線は使いすぎると通信上限に引っ掛かり ますので(^^;
(自分は1日100MBぐらいしか使えない格安SIMを使っていることもありそうしています)
プライムビデオはamazonプライム会員(年間約5,000円)になるとそれなりに無料で動画を見ることができるのでお勧めです。ドラえもんやクレヨンしんちゃん、名探偵コナンなど子供が好きなコンテンツもあり、huluやnetflixなどに比べて大分安く見ることができます。
