横浜「海の公園」で無料で潮干狩り

2021年4月11日に横浜の「海の公園」へ潮干狩りへ行ってみました。ここは都内から近くて、無料で潮干狩りができ重宝します。また、横浜なのでいろいろ立ち寄ることもできます。

都内からのアクセス

混んでいなければ都内からは下道で行くと約2時間、高速道路を使えば1時間弱で到着します。
高速料金は第三京浜から乗る場合で1,400円ぐらいです。

行きは高速で、帰りは下道で寄り道してゆっくり帰りました。

持ち物

最低限、以下のものを持っていけば潮干狩りできると思います。

  • ワンタッチテント
  • 熊手
  • 貝を入れる網やバケツ
  • サンダル

海の公園の駐車場

海の公園の駐車場は2か所ありますが、潮干狩りは公園の南側にある「磯浜駐車場」が近いです。料金は1時間310円で、12時間最大1,550円です。
潮干狩りは無料ですが、駐車料金はそこそこかかります(^^;

潮干狩りは干潮の2時間前着を目指す

潮干狩りは干潮の2時間前後が目安のようです。この日は10:40が干潮でしたので、9時頃に到着し潮干狩りを始めました。

到着したら写真のような感じで結構賑わっていました。ワンタッチテントを浜辺にたてて、荷物を置いて目の前で潮干狩りって感じです。

無料でも掘れば結構でてくるが、2cm以上の判別が大変

熊手を持って潮干狩りをしてみると、アサリとバカガイは思ったより沢山出てきました。

ただ、ルールとして2cm以下の小さい貝は持ち帰りNGになります。小さい貝が多いのと、大きいのは穴が開いて食されているものが多く、2cm以上で絞るのが結構大変( ^ω^)・・・

多分2時間ぐらい家族4人で頑張って、1kgないかなといったぐらいでした。それでも無料にしては採れたかなというのと、子供はカニとか魚とかナマコとかいろいろいて楽しんでいました。

海水は持って帰りましょう

潮干狩り定番ですが、砂抜きのため海水は持って帰ると後で楽です。

帰りの道中、工場直売所へ

ここら辺は工場の直売所が多いので、「梅蘭」と「文明堂」の直売所によってみました。

文明堂はテレビでも紹介されたりして結構直売所有名ですね。

横浜南部市場へ

もう1つ寄ったのが「横浜南部市場

横浜のアウトレットに行く入口あたりにあるのですが、いつも混雑していて気になっていました。

午後1時過ぎに行ってみましたが、駐車場に入るまでで20分ぐらいかかった気がします。行ってみると、ほんと市場といった感じで、野菜やら魚介やら輸入系のものが安く買える感じでした。

奥にAVEというスーパーがあり、ここもとにかく安くていろいろ揃っていて良かったです。
混んでいる理由がわかりました。とにかくいろいろ安くて揃っています。雰囲気も味わえます。

帰って砂抜き

帰ったら最後は砂抜き。アサリを洗って、持って帰った海水に一晩つけておきます。

こんな感じで1日終わりでした。横浜はいろいろ寄り道出来て良いですね(^^♪