旅行2日目は京都市内を観光してみました。朝に伏見稲荷い行き、その後は祇園に駐車して清水寺方面へ散策に。
人気パン屋「たま木亭」へ
先日にairbnbのホストに教えて貰った宇治にある人気のパン屋「たま木亭」へまずは車で向かいました。デパートとかお誘いが来ても出店せずここでしか買えない人気店のようです。
伏見稲荷と平等院鳳凰堂の間ぐらいにあります。
開店から並ぶらしいので朝9時前に到着。小さい専用駐車場がいくつか周辺にあります。
駐車場に停めて向かうとかなり並んでいました。パン屋の向かいが京都大学のため、子供はキャンパスで遊びながら30分程待ったかと思います。

待ったかいあり、パンはどれも美味しそうで、しかも安い。混んでる理由が分かった気がします。
伏見稲荷大社へ
パンを買ったら車で伏見稲荷大社へ。パン屋からは近くて15分ぐらいです。伏見稲荷大社は駐車場が無料なのが嬉しいところ。
駐車したらそのまま千本鳥居を通ってぐるっと一周。30分ぐらいで回れました。
伏見稲荷大社は、穀物・農業を司る稲荷神社の総本宮です。現在では商工業全体を司るようになり、願い事が通る・通ったお礼の意味から鳥居を奉納する習慣があり、今のように大量の鳥居があるようです。

祇園散策へ
次は祇園や清水寺を散策しようと思い、車で祇園の「祇園新橋サンキンガレージ」へ移動して駐車。1日停めて1500円です。
そこから八坂神社方面に散策。八坂神社は「スサノオミコト」を祀っており、京都でも有名なスポットのようです。ご利益ありそうなのでとりあえず参拝。

丁度お昼時になったので祇園を散策がてらお店を探しました。が、祇園を舐めてました。どこも高いです。4人家族だと、万は軽く超えます、そして、コスパ良さそうな店は行列だったり、予約で一杯だったり。。。

結局、祇園の南側にある「手打ちそば 竹花」に落ち着きました。ニシンそば、美味しかったです。

清水寺方面へ散策
祇園で昼食後、清水寺方面へ散策へ。祇園から清水寺方面は道中お店が多く、歩いていて楽しかったです。
途中「小多福」という個人まりしたお店でおはぎを買ってみました。おばちゃん数名が和気あいあいとやっている感じで温かみのあるお店でした。

あとは「SNOOPY Chocolat」に寄ったり。とりあえずお店が沢山ありました。

なんだかんだ寄り道しながら歩いていたら清水寺に到着。清水の舞台まで入っていくには拝観料が必要ですが、大人400円、子供200円と良心的な値段でした。
清水寺の舞台は釘が1本も使われていないみたいです。

清水寺は結構広く歩くので、なんだかんだ2~3時間かかった気がします。
車に戻り「竹の径」へ
清水寺までの散策で子供が限界のため、自分だけダッシュで車に戻り妻子を拾って宿方面へ。
せっかくなので宿のホストの方に教えてもらった「竹の径」へ寄って宿に戻ることにしました。穴場の竹林らしく人も少なく雰囲気も良いのでお勧めだそうです。
竹林公園に無料駐車場があるため、ここに停めて散策することができます。が、コロナ禍で駐車場が封鎖されていました・・・仕方ないので、少し路駐して10分ぐらい散策。良質なタケノコの産地でもあるようです。

この日はこれでお終い。京都観光は歩くし寺が多いので、子供は退屈して歩くのも遅いし体力も尽きるのでちょっと失敗だったかも。京都は大人だけで来たいところですね(-_-;)