秋田空港から雫石町にある宿(四季亭)に宿泊して、翌日平泉にある中尊寺と猊鼻渓の川下りをしたので、その時のコースを紹介します。
平泉は雫石町や盛岡市から車で1時間半ぐらい南に行ったところにあり、世界遺産で有名な「中尊寺」があります。
午前中は盛岡から平泉に移動し中尊寺観光
中尊寺は藤原氏ゆかりの寺として有名で、金色堂など文化財が多くあり、「平泉‐仏国土を表す考古学的遺跡群」の一要素として東北初の世界文化遺産となっています。
「平泉町営中尊寺 第1駐車場」に車を停めれば参道を歩いて参ることができます。結構歩くので、歩くのが嫌いな場合はもっと先にある「金剛院前 坂の上駐車場」までいくと、参道をショートカットできます。
駐車料金は400円です。
いろいろなスポットや展示もあるので、第一駐車場から行って一通り見て戻ると、2~3時間ぐらいかかりました。一番の見どころは金色堂だったと思います。
個人的にお寺にはあまり興味がなかったので、どちらかというとこの後の川下りの方が楽しかったです(^^;
午後は昼食をとって猊鼻渓舟下り
中尊寺観光をしたら丁度お昼ごろになったので、駐車場から車で数分の「夢乃風」というところでランチ。わんこそばとお餅のセットが美味しかったです。(写真撮り忘れた・・・)
「猊鼻渓舟下り」は中尊寺から東に車で20分ぐらい行ったところにあります。
川下りの駐車場は無料がありますので、空きがあれば無料に入りましょう。
無料駐車場は一番奥にあり、その前におばちゃんが誘導する有料駐車場のトラップや、いかにもそれっぽい有料駐車場があるので、間違って入らないように要注意。
無料駐車場が一杯の場合は受付近くの有料に停まるのが良いかと思います。

渓流下りは便の時間が決まっているので、タイミングを外すと1時間近く待つこともあるので、事前に便の時間は確認していくと良いかと思います。
船下りは歩いたりするわけではなく、船で往復する感じです。
20人ぐらい乗れる船に乗り、スタッフが棒で船を漕いでいきます。
船では、50円で魚のえさを買って餌槍ができます。餌になれていので、鴨やウグイがついてきて結構面白いです。
ここの方が詳しいですね。
20分ぐらいすると、折り返し地点について船を降りて20分ぐらい自由行動に。ひたすら岩の景観を見る感じです。奥に運試しの穴があって石を投げて遊べます。
その後は来た道を船で戻り終わりです。なんだかんだ所要時間は90分ぐらいでした。
この日は秋田県まで戻らなければいけないので、これで終わりました。
餌やりは動画だとこんな感じです。なかなかない体験でした。