夏休みの自由研究用に息子と簡単な電子工作してみました。モーターとスイッチとLEDを電池とつなげるだけの簡単なオモチャです。
本命はゲルマニウムラジオ作りですが、まずはハンダの練習用にと。
簡単に作れるのとハンダの練習にはちょうど良いかと思います。
自由研究キットを探しに府中の「エステーシーふちゅう」へ
秋葉原にいくのは面倒なので、近くにないか探してみたら、府中に電子パーツショップ「エステーシーふちゅう」を見つけました。
秋葉に比べると1店舗でそこまで揃ってはいないですが、ラジオ工作キットを扱っているということで。工作キットを買いましたが、練習用に振動モーターとスイッチも購入して工作することにしました。

モーターと可変抵抗と電池を繋いで、振動で動かすオモチャを作成
作ったのは写真のようなもので、電気、可変抵抗、スイッチ、振動モーターを直列に繋げた簡単なものです。ユニバーサル基盤にはんだ付けして作りました。
抵抗を回すとモーターの振動の強さが変わります。
おまけで、LEDと固定抵抗(100Ω)もモーターと並列に繋いで、スイッチON時に光るようにしました。

回路図はこんな感じ。

動画も撮ってみました。
用意したもの
工作に必要な道具は以下のみ。あると便利な道具はいろいろありますが、最低限以下2つあれば作れます。
- ニッパー
- ハンダ/ハンダごて
購入したパーツは以下で、学生時代に持っていたものが結構あったので、購入したのは500円ちょっとでした。
- 振動モーター(100円)
- 電池ソケット(持っていた)
- スイッチ(300円)
- 可変抵抗100Ω(130円)
- 抵抗100Ω(持っていた)
- LED(持っていた)
- ビニール線(持っていた)
- ユニバーサル基盤(持っていた)