新車購入時にETCを選択するときにETC1.0とETC2.0の選択肢があり、どちらが良いか比較検討してみたのでまとめてみます。

ETC2.0とは
従来のETCは料金収受が主な用途となりますが、ETC2.0は車とITSスポットが双方向通信をし通信データ量も多くなります。
そのため、料金収受だけでなく、今までカーナビがVICSで取得していた渋滞情報よりも、より広いエリアの詳細な渋滞情報を受け取ることができ、渋滞回避などの機能が向上するようです。
また、双方向通信のため、車のデータを溜めることができ今後様々なサービスに利用可能となります。
ETC車載器の価格差
ETC1.0は1万円程度で購入できますが、ETC2.0は2万前後となるため、価格差は1万円ちょっととなります。(機種によって価格はまちまちですが)
ETC2.0のメリット
現在は圏央道割引/東海環状自動車道割引を受けられるというのが主なメリットになります。
これらの高速道路を使う場合はメリットがあるかと思います。
また、一部地域では一時的に高速道路から降りて道の駅に立ち寄ることができますが、対象エリアが限定的で時間制限があり同じ場所から再入場となるため、そこまでメリットにならないです。
今後、渋滞回避したら割引になるなどデータを利用したサービスがいろいろ出てくると思われますが、現状はそこまでメリットがないという状況です。
結論
現状だけ見るとETC2.0にするメリットはさほどないため、お金を気にするのであれば従来のETCで良いかと思います。
ただし、ETC2.0は今後サービスが多くなっていくと思われますので、将来を見越してETC2.0にしておくのも1つかと思います。
そして、ETC2.0搭載の車が多くなるほど、データ量も多くなりサービス提供に繋がっていくと思いますので、そういう意味でもETC2.0に積極的にしていくというのはありだとは思います。