【セミナーメモ】IoTをはじめよう!US最新動向 :Pentaho+MongoDB

4/17に「IoTをはじめよう!US最新動向 :Pentaho+MongoDB」という無料セミナに行ってきたので、その時のメモ書きです。

登壇者

  • 鈴木 逸平
    北米在住のITビジネスコンサルタントらしいです。確かに日本語が独特。基本的には鈴木さんがIoTの動向について全体的に熱く語ってくれるセミナでした。話は結構面白かったです。
  • 森本 好映
    株式会社KSKアナリティクスの代表取締役さんです。Pentahoの紹介と事例紹介。
  • 渡部 徹太郎
    NRIのOpenStandiaの人らしいです。MongoDBについて解りやすく面白く話してくれました。東工大の計算工学卒業・・・確かにそんな感じのギークなキャラだった。
  • 川崎 照夫
    KSKの人。Pentahoのデモやってくれましたが、ちょっときごちなかった。

 

IoT動向メモ

  • 歴史を見ると、ITの世界は集約と分散の行き来となっている
    クラサバ(集約)⇒WEB(分散)⇒クラウド(集約)⇒IoT(分散)
    確かに、他の人も同じこと言っていたような。
  • Data is the next oil
    IoTに関しては、今色々なデバイスが世の中に出回ってきていて、そこから多様なデータが集められている。その多様なデータを集約、加工してビジネスに繋げていけるかがキーとなる。特に医療、自動車、エネルギー業界が注目されている。
  • 自動車業界では、車載OSが肝となる
    GoogleやAppleが車載OSに参入してきているが、ここから色々なデータを集められる。誰がデータを集めるのかというところがキーとなる。(自動車メーカにしてみれば、そのデータをGoogleとかに握られたくないのでは?)
  • AWS、Googleクラウド、Microsoft Azureは既にIoTやそのデータ収集・解析まで考慮したスタックが用意されていている
    これらのクラウドが用意している各スタックは名前はオープンそうでもオープンではないため、、ベンダロックをかけようとしているのでは?
    これらのクラウドはすべてアメリカの会社(日本は出遅れている)。
  • Bi-Modal IT
    レガシーIT(確立された手法重視)と次世代IT(スピードと戦略重視)を切り離した組織づくりが必要。レガシーITの一部スタックを次世代ITに移行していくとかは難しい。

MongoDBメモ

  • ドキュメント型のDBで、JSON形式で格納するため、任意のデータ構造を格納できる非構造型
    つまり、IoTのような多様なデバイスから多様な構造のデータが集まる場合に、そのまま入れることができるため相性が良い
  • オンライン型のデータベース
    RDBと同様にオンライン型のデータベース。HadoopやEDWはバッチ処理を前提としたオフラインデータベース。
  • データがJSON形式のため直感的に見やすい
  • 他のNoSQLに比べて学習コストが低い
  • アプリでは、MongoDBから取得したデータは、そのままJSONオブジェクトとしてアクセスできるので、ORマッピングとかめんどくさい処理が必要ない
    生産性が高くなり、コード量は減る
  • トランザクションが無い
  • データを挿入するときに、構造の間違えに気づきにくい
  • 集計処理が部分的となる
  • RDBには存在する参照制約や結合機能がない