googleの新しいメールアプリ「Inbox」が一般公開されたので使ってみた感想

スマホのgmail画面に急にInboxの広告が出てきたのでインストールして使ってみました。今まで招待状制だったのですが、どうも一般公開されたようです。

いろいろ違いについてメモ残します。結構概念が変わっていて最初は抵抗ありましたが、慣れると使いやすそうです。

gmailとの関係

Inboxを使ってもベースはgmailのままです。なので、連絡先とかメールのフィルタ設定とかはgmailの設定がそのまま使えますし、逆にInboxでラベル作ったり設定変更した場合はgmailの設定も変わります。

アプリやサイトはgmailとは分かれています。

フォルダ分け

受信メールをフォルダ分けするために、gmailではラベルを使っていました。Inboxでもラベルを使うのですが、ちょっと使い方が変わっていました。

gmailの場合は、「受信トレイをスキップ」「ラベルを付ける」というフィルタ設定を行うことで受信メールを振り分けて使えました。しかし、スマホアプリだと受信トレイに来たメールしか通知されないので、受信トレイスキップしたメールは通知されず結構不便でした。

Inboxでは受信トレイをスキップしないでラベルを付けるのが推奨されています。さらにラベル毎に通知のON/OFFが設定できます。これが結構便利。

受信トレイに全部メール置くとゴチャゴチャになって見づらくなるのでは?と疑問でしたが、Inboxでは受信トレイ内もラベル毎に整理して見せてくれるので特に問題なさそう。

Inboxイメージ

 

デフォルトでラベルが用意されている。

トラベルやマネー等、最初からラベルが用意されていて有効化すれば勝手に振り分けてくれます。

どういったルールで振り分けられるかはわからないですが、googleの膨大な統計情報を使っているのでしょうか??

低優先度ラベルは、Gmail で [重要マークを外す] 設定になっているメールが振り分けられるようです。

リマインダとスヌーズと固定機能

gmailでいう「スター付き」がInboxでは「固定」という機能になっています。
リマインダはメールを作成する感じで作れる‘TODOリストのようなものです。

受信メールやリマインダを指定した日時に再度通知するスヌーズという機能も増えていました。これは便利そう。

既読にするという概念がない?

gmailだとメール全部選択して既読にできたのですが、Inboxだとこれができないです。
代わりにInboxでは完了という操作ができます。(gmailのアーカイブと同じ)

完了にしたメールは受信トレイからは消えて、完了トレイに移ります。メール=TODOリストという概念になっているような。