自宅サーバをraspberryPiに切り替えてみました。
というのも、今までは普通の低スペックなデスクトップPCを使っていたのですが、
- 消費電力が40W、つけっぱなしで月700円ぐらい
- ファンやHDDの音がうるさい
等の理由があり。
作ったRaspberryPIサーバは写真のような感じ。
Raspberry Pi 2 Model Bを2台と元々持っていた初期のRaspberry Pi Model Bを使いWEB/AP/DBの3台構成にしました。
使用した備品は以下で、大体27,000円ぐらい。
- Raspberry Pi 2 Model B・・・5600円×2
- Raspberry Pi Model B・・・5000円ぐらい?
- USB 8GB・・・700円×4
- 電源用USB-microUSBケーブル3本・・・300円×3
- POWERocker 4ポート(USB電源)・・・1680円
- LANケーブル(2本セット×2)・・・460円×2
- カラーボード・・・100円
- ネジ/スペーサ/ナット・・・1000円ぐらい
- microSDカード8GB・・・700円×3
- Logitec スイッチングハブ 超小型・・・1000円
APサーバとDBサーバはデータ紛失したくなかったのでUSBメモリ2台でRAID1を組みました。
電源はUSBポートが4つ付いたスマホ充電器、1ポートあたり1A出るのでRaspberryPi動かすには十分でした。(3台同時起動でも問題なしでした)
Raspberry Pi 2 Model Bはシリーズの中では一番ハイスペックでサーバとしても問題なく使えます。(他はちょっと厳しい)
気になる消費電力はRaspberryPI3台とスイッチングハブ含めて9.5Wでした。つけっぱなしで毎月130円ぐらい。
HDDないから静かだしファンも必要ないし静かで満足満足。