「府中郷土の森バーベキュー場」でバーベキューの練習

前回はテントの設営の練習に一度府中郷土の森バーベキュー場に行きましたが、今回は週末バーベキューに行ってみました。

ここは駐車場もキャンプ場も無料でテントやタープの設営もOKなので重宝します(^^♪

8時に到着したが駐車場はガラガラ

前回同様に8時到着を目指しましたが、思ったより駐車場はガラガラでした。天気が曇りで前日が雨だったためかもしれません。

キャリーワゴンで荷物を車から運ぶ

車から2分ぐらい歩いた場所にバーベキュー場があります。前回は荷物を何往復かして車から運びだしたので大変だったのですが、今回はお隣さんにキャリーワゴンを借りて使ってみました。

ファミリーの場合は荷物が多くなるため、使ってみるとかなり便利でした。また、荷物を運んだあとは子供の遊び道具にもなるので、キャリーワゴンが重宝します。

周りを見ても同じようにコールマンの赤いキャリーワゴンを使っているグループがちらほら。どこに行ってもこの赤いキャリーワゴンを見るので、ようやくその便利さが分かりました。

ちなみに、このキャリーワゴンはamazonで9,000円弱で購入できます。「Coleman アウトドアワゴン

タープを設営してバーベキューの準備

今回はバーベキューだけなのでタープのみ設営。「エントリーパックTT」のタープをベルトを使わずに設営してみました。ベルト、いらない気がしてきました。

ちなみに、このバーベキュー場は石が多くてペグうちが大変です。ゴムハンマーを使っているのですが、ちょっと限界を感じてきたので、スノーピークのハンマーソリッドステークが欲しくなってきました・・・これがあれば石とか砕いて打ち込める最強のペグらしいです。

とりあえず、タープ設営が終わったのでコーヒーを入れて一服。

川を見に行くと増水のため遊び場がなくなっていました・・・

前回遊んでた川でまた遊ぼうと思い行ってみたら昨日の雨で増水しており、遊び場に行くための道がなくなっていました・・・残念。

ユニフレームのバーベキューグリルを使ってみた

以前バーベキュー用に購入したユニフレームのバーベキューグリルを始めて使ってみました。組み立てるとこんな感じになります。

着火はSOTOのトーチバーナーを使って試してみたら、ものの数分で炭に火がつきました!ものすごい楽。

ただ、トーチバーナーで炭を着火しようとして分かったのですが、熱した部分の炭がバチバチいって細かい破片が飛んで来ることがありますので気を付けましょう。

おそらく、バーナーの温度が高く、炭が一気に高温になり中の空気が破裂したためと思われます。

この日はピザ、ラム肉、牛タン、トウモロコシ、ズッキーニ、ジャガイモを焼きました。

ピザは火が通る前に底が焦げてしまい、炭の上で焼くのが難しかったです。おそらく炭を端において、距離を開けて焼いていくのが良いのかと思います。

いろいろ焼いて食べた後は最後に定番のマシュマロ焼き。

お昼ごろになると人もかなり増えて賑やかなグループも多くなってきたので、そのころに撤収。

“「府中郷土の森バーベキュー場」でバーベキューの練習” への2件の返信

  1. 炭は地面に捨ててはだめですよ。

    https://matome.naver.jp/odai/2139989167362648601

    多摩川のように、ここのバーベキュー場が使えなくなると困ります。

    他の人がやってるからよいとは限りません。お子さんもおられることですし、お手本になる行動をお願いします。
    以前ここで川に炭を捨てている若ものがいましたが、そのひとたちと変わらない行動です。
    使用後の炭は炭消し壺にいれて、また次回使うのが最上です。使わないなら、燃えるゴミの日に出してください。お願いします。

    1. コメントありがとうございます。頂いたURL確認しましたが、確かに炭を置いていくのはNGでしたm(_ _)m
      次回からは持ち帰ります!ご指摘ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。