マットの種類と特徴

テントで寝る際にひくマット類ですが、いろいろと種類があり購入の際に悩んだため種類と特徴を整理しました。

フロアシートとフロアマットとは別に冷気を防ぐマットが必要

テントを購入する際に、地面とテントの間に引くフロアシート、インナーテントの中にひくフロアマットのセットを購入しました。

フロアシートはインナーテントの下に敷きテントの防水や汚れ防止という目的で使います。

フロアマットはインナーテント内に敷きますが、中の居心地を良くするために敷くものになります。

ただ、どちらも冷気を防ぐ程の機能はなかったです。春先にフロアマットの上にシェラフで寝たら地面の冷気で余り寝付けませんでした…

フロアマットとシュラフの間に冷気を防ぐためのマットが必要

ということもあり、フロアマットを敷いた上で、冷気を防ぐためのマットが必要となります。ただ、マットにもいろいろ種類があり購入時にいろいろ悩んだためスタッフに聞いた内容を以下にまとめます。

1. 銀マット、ウレタンマット

一番シンプルで壊れないものが銀マットやウレタンマットになります。イメージはヨガマットに近いものになります。

ただし、空気の層があるわけではないので、他と比べると固くて断熱がやや弱いかと思います。

2. エアマット

エアマットは空気を入れて使うマットです。空気を入れる手間がありますが、柔らかく寝心地がいいのと断熱性が良いです。また、コストも安いく軽いです。

ただ、キャンプ中に破けるなどして空気が抜けると断熱性が完全に無くなるので注意が必要。

3. インフレーターマット

ウレタンマットとエアマットのハーフのようなのがインフレータマットです。中にウレタンが入っており、かつ、空気を入れれるようになっています。

広げるとある程度は勝手に空気が入ってくれます。

また、破けたとしてもウレタンが入っているので断熱性がある程度残ってくれるのでそのまま使えるメリットもあります。

まとめ

まとめですが、夏以外にキャンプをする際はシュラフの下に断熱用のマットを敷くのが無難です。

マットは今はインフレーターマットが現在主流かと思われますが、壊れた場合のリスクを許容するのであれば軽くて安いエアマットもありかと思います。

“マットの種類と特徴” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。