年金2000万円足りない問題で昨今話題となっている確定拠出年金のiDeCoについて、本当にお得になるのか調べて計算して真剣に考えてみました。
1. iDeCoの概要
iDeCoは、毎月決まった金額を積み立てし自分で資産運用し、60歳以降に受け取る仕組みで、年金に上乗せして老後資金を増やすためのものになります。
大きな特徴は節税効果が得られることと、60歳まで受け取ることができないことだと思います。

2. iDeCoの節税効果について
iDeCoは節税効果があると言われますが、具体的には2つの税金を抑えることが出来ます。
2-1. 所得控除
所得税は毎年の所得に応じてかかる税金ですが、iDeCoで積み立てる場合、この積立額は所得から控除することが出来ます。
所得税率が20%で毎月iDeCoに1万円積み立てる場合、年間で2.4万円税金が安くなります。
2-2. 運用益の節税
株や為替/投資信託などで利益が出た場合、約20%の税金がかかります。例えば、今年株投資で頑張って100万円儲かったとしても、悲しいことに20万円は税金で持っていかれます。
iDeCoの場合、この運用益に対して税金がかからないため、これが2つ目の節税効果になります。
2-3. 受け取りの際には所得税がかかる
iDeCoは税金がかからないと言いますが、受け取りの際には所得税の課税対象となります。
iDeCoの受取方法は一括で受け取る「一時金」と、分割して受け取る「年金」があります。一時金の場合は「退職所得」、年金の場合は「雑所得」として所得税の対象となります。
3. iDeCoでどのぐらいお得になるか
iDeCoで60歳まで積み立てた場合にトータルでどのぐらい節税できるのか計算してみました。運用の前提は以下のように置いています。
- 拠出は毎月1万円
- 利回りは2[%/年]
- 加入期間は25歳~65歳の40年間(拠出は60歳まで)
この場合、65歳の段階で、拠出額の合計は420万円、運用益は250万円となり資産合計は670万円となります。
節税効果としては、所得税控除による節税が85万円、運用益の非課税による節税が55万円となり、合計で140万円程度の節税となります。

4. 受取時にかかる税金
iDeCoを受け取る時にかかる税金は「一時金」で受け取る場合と「年金」で受け取る場合で計算が異なります。以下、それぞれのケースでざっくり前提を置いて計算してみました。
4-1. 一時金で受け取る場合
退職金と一時金を近いタイミングで受け取り、退職金が退職所得控除を超える場合、一時金を1/2にした金額に所得税率(10%とする)を掛けた分が一時金を貰うことによる税金と考えます。
この場合、iDeCoの一時金にかかる税金は25万円程度となります。
4-2. 年金で受け取る場合
平均的なサラリーマンの場合、厚生年金を毎年200万円受け取りますが、この場合は所得税率は毎年5%となりますので、iDeCoにかかる税金は合計で35万円程度となります。

5. まとめ
まとめですが、iDeCoで積み立てる場合確かにトータルの税金は安くなます。社会人から積み立てを始めた場合、平均的なケースだと恐らく100万円強程度の節税になる計算になりました。

ただし、デメリットとして積み立てたお金を60歳までは受け取ることがことができないため、あくまで老後資金のためのお金となること念頭に、負担にならないレベルで積み立てを検討すると良いかと思います。
個人的に、老後なんて不確定なので今を犠牲にして無理して積み立てるものではないと思います。私は何となくで入社時から毎月1万円強を財形貯蓄していましたが、メリットが何もないため、これを機にその分はiDeCoに切り替えてようと思います(^^;