2018年の税制改正で2020年から所得税の控除が変更になりましたので、まとめてみました。簡単に言うと、子供がいなくて給与収入(年収)が850万円を超えてくると所得税が高くなるということになります。
一応、内容は国税庁のサイトにまとまっています。
所得税の計算フロー(概要)
説明の前に簡単に会社員が所得税を計算する流れをおさらいします。

まず最初に給与収入(年収)から給与所得控除を引いて課税標準を計算します。
次に、課税標準から所得控除(基礎控除や配偶者控除、社会保険料控除など)を引いて課税所得を計算します。この課税所得に税率をかけると所得税を計算することができます。
今回の税制改正ではこの給与所得控除と基礎控除が変更となりました。
1. 基礎控除の変更
基礎控除は誰でも一律適用される所得控除となります。今までは一律38万円だったのですが、これが所得に応じて段階的に減っていくよう変更になりました。
所得金額 | 改正前 | 改正後(2020~) |
---|---|---|
~2400万円 | 38万円 | 48万円 |
~2450万円 | 38万円 | 32万円 |
~2500万円 | 38万円 | 16万円 |
2500万円~ | 38万円 | 0万円 |
所得が2,400万円を超えてくると段階的に減っていき最後は基礎控除なしとなります。これだけの所得の人は控除なくてもいいだろうといった感じでしょうか。
一般的な年収の人であれば基礎控除が10万円増えるため一見お得になります。
2. 給与所得控除の変更
次に給与所得控除の変更ですが、こちらは逆に10万円低くなり基礎控除と打ち消しあいます。
ただし、給与収入(年収)が850万円以上になると、控除は一定となり改正前よりも最大で25万円低くなります。(基礎控除の増額以上に低くなるため実質増税)
給与収入 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|
~162.5万円 | 65万円 | 55万円 |
~180万円 | 収入×40% | 収入×40%-10万円 |
~360万円 | 収入×30%+18万円 | 収入×30%+8万円 |
~660万円 | 収入×20%+54万円 | 収入×20%+44万円 |
~850万円 | 収入×10%+120万円 | 収入×10%+110万円 |
~1000万円 | 収入×10%+120万円 | 195万円 |
1000万円~ | 220万円 | 195万円 |
以上をまとめると、年収850万円までは基礎控除の増額と給与所得控除の減額が相殺されて所得税は変わりません。
年収850万円を超えてくると、給与所得控除の減額の方が大きくなり増税となります。
さらに、年収が2000万円を半ばになってくると基礎控除がなくなっていき、さらに増税となります。

3. 子供がいる場合は年収850万円以上でも増税されない
ただし、「子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の創設」というものがあり、23歳未満の扶養親族(子供ですかね)がいる場合は、以下の金額が控除されます。
(給与の収入金額-850万円)×10% (最高15万円)
これを適用すると、上のグラフで言うと、赤と青の差額の15万円がちょうど埋まり差がなくなります。つまり、増税されないということになります。
まとめ
まとめると、今回の税制改正では「子供のいない年収850万円以上の人が増税される」ということになるかと思います。
子育て世代への配慮と高所得層への増税というのが垣間見ることが出来ました。