マイナポイントの手続きが面倒で渋っていましたが、そろそろ期限も近いし手続きしてみました。結構複雑だったので、手続きの流れなどまとめてみます。
マイナポイントの概要
マイナポイントとはマイナンバーと決済サービス(paypayやau Pay、クレジットカードなど)を連携すると、連携先の決済サービスで利用で最大5,000ポイントが還元される施策です。マイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及を目的に行われています。期限は2021年3月31日までとなっております。
先着4,000万人までですが、2021年1月7日時点の申請者は約1,100万人のようです。申込者数はこちらから確認できます。
手続きの流れ
手続きからポイント還元までの流れは以下のようになります。マイナンバーと好きな決済サービスを連携して、決済サービス側のポイントで利用に応じて還元されます。

予約/申請の方法
申請にはマイナンバーカードを用意して読み込む必要があり、大きく以下3つの方法があります。
- NFC対応スマホで手続き
NFC対応スマホはマイナンバーカードを読み込むことができるので手続きができます。 - ICカードリーダを付けてPCから手続き
PCにICカードリーダを付けてマイナンバーカードを読み込み手続きを行うことができます。手続きはこのページからできます。 - コンビニなどの対応端末から手続き
対応端末のおいているコンビニなどから手続きができます。対応店舗の検索はこちらからできます。
私はNFC対応スマホは持っておらず、家で落ち着いて申請したかったためICカードリーダを購入しました。(今後確定申告とか必要な時にも使えそうだったので)
ICカードリーダはAmazonで2~3千円程度で買えます。いろいろ種類がありますが、SONYの「RC-S380」が一番無難かと思います。
連携するキャッシュレスサービスを選択
連携先はクレジットカードやQR決済から選べますが、対象サービスとして登録されている必要があります。利用している決済サービスが登録されているかはこちらから確認できます。
楽天ペイやau Payなどはユーザ獲得のために独自に上乗せキャンペーンを行っていますので、お得なものを選ぶと良いかと思います。
私の利用しているクレジットは対象外でしたので、最近利用し始めた「au Pay」にしました。上乗せの使い勝手が良いのは「au Pay」「メルペイ」「d払い」あたりかと思います。pay payは上乗せ終わっていました。
決済サービス | 上乗せキャンペーン |
---|---|
au Pay | ・チャージ額に対して25%ポイント還元(最大5,000ポイント) ・チャージ額に対して20%ポイント還元(最大1,000ポイント) ※上乗せ分 |
メルペイ | ・買い物で25%ポイント付与(最大5,000ポイント) ・買い物で5%ポイント付与(最大1,000ポイント) ※上乗せ分 |
Line Pay | ・支払いの25%分ポイント付与(上限5,000ポイント) ・10%OFFの特典クーポン×2枚 ※上乗せ分 |
d払い | ・2万円のチャージまたは買い物で5,000円分のdポイント付与 ・2万円のチャージまたは買い物で1,000円分のdポイント付与 ※上乗せ分 |
楽天ペイ | ・買い物で25%ポイント付与(最大5,000ポイント) ・チャージ、買い物で1.5%ポイント付与(付与上限なし) ※上乗せ分 |
子どももマイナンバーカードがあれば手続きができます
0歳以上であればマイナンバーカードを発行でき、マイナポイントの申請が可能です。4人家族から全部で2万ポイント還元されます。
そのため、子供の分も手続きをしましょう。ただし、同一決済サービスに登録できるマイナンバーは1つだけのため、auPayとメルペイなど、人数分の決済サービスを用意する必要があります。
実際に申請した時の具体的な流れ
ICカードリーダが届いたためPCで手続きしてみました。結構苦戦したため流れを書いておきます。

1. ICカードリーダのセットアップ
SONYの「RC-S380」での流れですが、まずICカードリーダをUSBに接続します。マニュアルだと通知が出てドライバインストールができるらしいですが、無反応でした( ^ω^)・・・
ということで、SONY公式サイトから「NFCポートソフトウェア」を手動ダウンロード・インストール。
インストール後にカードリーダにマイナンバーカードをつけて「NFCポート自己診断」を実行したら、無事認識されました。
2. PCのマイナポイント手続きページへで、手続き用のソフトをインストール
まず手続きページに行きます。
手続きページに「マイキーID作成・登録準備ソフト」のリンクがありますので、これを押してソフトをダウンロード・インストールします。
またEdgeやChromeの場合はブラウザのプラグインもインストールが必要ですので、こちらも手続きページにリンクがあるためインストールします。
3. ブラウザを再起動する
これで、ICカードリーダにマイナンバーを設置して手続きページに行きば手続きができるようになるのですが、手続きページに遷移する際に「MKCZ346E マイナンバーが読み取れません」というエラーが出てしまいました・・・
いろいろ試行錯誤しましたが、結局ブラウザを再起動したら上手くいきました。プラグイン入れた後に再起動が必要だったのでしょうか。
4. マイナンバーの暗証番号(数字4桁)を入れて進めていく
手続きページを進めると最初にマイナンバーの暗証番号(数字4桁)を求められるので、カード発行時に登録した番号を入力します。(3回間違えるとロックされるので気を付けましょう)
あとはボタンを押していくとマイキーという番号が払い出され、そのまま続けていくと決済サービスの選択画面になります。
5. 決済サービスを選択してIDやセキュリティコードを入力する。
決済サービスを選択するとIDとセキュリティコードの入力が求められます。これは選択した決済サービスごとに確認の仕方が異なるようですが、確認方法が表示されますので、表示通りに確認して入力します。
(auPayならアプリのメニューから確認するなど)
ここまで入力したら申請は完了となります。
6. 翌日決済サービスから申込完了メールが届いた
決済サービスによってタイミングが違うかもしれませんが、auPayは翌日に完了メールが届きました。これであとは決済サービスを使ってポイントを貰うだけになります。