最近、OracleDBをPostgreSQLに移行する必要がありいろいろ勉強をしたので、何回かに分けて掲載していこうと思ういます。
まずは、とりあえず読んでおいたほうが良いというリンクを掲載します。
PGEConsの参考ドキュメント
PGEConsは「PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム」の略です。ここにPostgreSQLに関するノウハウが集約されています。組織のあらましは以下の通り。
本団体は、PostgreSQLがエンタープライズの業務システムに適用できるようにするため、PostgreSQL本体および各種ツールの情報収集と提供、整備などの活動を通じて、ミッションクリティカル性の高いエンタープライズ領域へのPostgreSQLの普及を推進することを目的として設立された団体です。
PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム : 成果物総索引 (pgecons.org)
→まずはここの「データベース移行」を読むべき。ほぼこれがすべてです。
Ora2Pgの利用でカバーできる範囲なども細かく説明されています。
商用DBからPostgreSQLへの移行検証結果
→2014年と古いですが、パワポ資料でPGEConsの様子やOracleからPostgreSQLの移行の検証結果をわかりやすくまとめられています。
AWSのマイグレーションプレイブック
oracle-database-amazon-aurora-postgresql-migration-playbook.pdf (awsstatic.com)
→AWSがOracleDBからAWSのPostgreSQLにマイグレーションする際のガイドラインをまとめたもの。AWS SCTツールの利用をベースに書いていますが、参考になるかと思います。
英語版しかないので、英語にアレルギーがあると大変かもしれません(^^;
マイクロソフトAzureのガイドライン
Oracle から Azure Database for PostgreSQL へ: 移行ガイド | Microsoft Docs
→こちらはAzureのPostgreSQLに移行する際のガイドライン。
ツールはOra2Pgをベースに書かれています。
Ora2Pgの公式サイト
Ora2Pg : Migrates Oracle to PostgreSQL (darold.net)
→Ora2Pgの説明と非互換の説明があります。
OracleからPostgreSQLへマイグレーションする際には確実に使うことになるツールかと思います。AWSの場合はAWS SCTもありますが、Azureの場合は必須です。
個人ブログ系
データベースマイグレーション ~OracleからPostgreSQLへ~ ー第1回ー | フューチャー技術ブログ (future-architect.github.io)
→データベースマイグレーションの背景や流れと一般的なマイグレーションのポイントとなる点がわかりやすくまとまっています。一読の価値ありです。